(10/28開催内容を一部変更しました)平成27年度第4回例会「ICTで救急医療現場は変えられるか? -全国初!救急車でiPadを使った佐賀県の挑戦-」開催のご案内
テーマ | ICTで救急医療現場は変えられるか? -全国初!救急車でiPadを使った佐賀県の挑戦- |
---|---|
講師 | 「ICTで救急医療現場は変えられるか? ―全国初!救急車でiPadを使った佐賀県の挑戦-」 |
日時 | 2015年 11月24日(火)14時00分~17時00分 受付開始:13時30分 |
場所 | 伏見ライフプラザ5階 名古屋市高年大学鯱城ホール(中消防署ビル内) |
内容 | 当日の参加者アンケートを公開いたしました。 下記ダウンロード項目よりご確認下さいませ。 日頃は、介護事業並びに地域福祉活動の推進につきまして格別のご協力をいただき厚く御礼申し上げます。 また、本会活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。 この度、下記のとおり平成27年度第4回例会を開催いたしますのでご案内申し上げます。 今回は、佐賀県で県内すべての救急車にiPadを導入し、 救急搬送時の患者の「たらい回し」を解消した 佐賀県 統括本部 情報・業務改革課の円城寺 雄介 氏にご講演いただきます。 救急車にiPadを導入後、搬送時間の短縮、受入れ病院の分散化、 ランニングコストの削減等、様々な面で効果が現れました。 また、事故現場での出血量や、車と衝突した凹み具合等をiPadで撮影し、 隊員が医師に視覚的に伝えることができるようになったため、救急治療にも効果が得られました。 名古屋市でも今年度よりICTツールを活用した医療と介護の連携が開始されました。 今後は市内全区で医療、介護、福祉関係者間の連携を図り、 在宅療養者に安定した在宅療養サービスを提供するため、多職種によるICTツールを利用した情報共有体制の構築がはじまります。 この機会にぜひ、先進的な取り組みをされている他自治体の取り組みをお聞きいただき、 今後の名古屋市の介護の発展につなげていただければと思います。 ご多忙のことと存じますが、多くの方々のご出席を賜りますようお願い申し上げます。 記 1.日 時 : 平成27年11月24日(火) 14:00 ~ 17:00(受付13:00 ~) 2.会 場 : 伏見ライフプラザ5階 名古屋市高年大学鯱城ホール(中消防署ビル内) 名古屋市中区栄1-23-13 地下鉄伏見駅から南へ徒歩約4分 3.内 容 :(予定) (1)14:05 ~ 15:35 講演「ICTで救急医療現場は変えられるか? ―全国初!救急車でiPadを使った佐賀県の挑戦-」 講師:佐賀県統括本部 情報・業務改革課 円城寺 雄介 氏 (2)15:35 ~ 15:45 休憩 (3)15:45 ~ 16:45 名古屋市の在宅医療・介護連携ネットワーク「はち丸ネットワーク」説明会 説明:名古屋市、一般社団法人名古屋市医師会、中部テレコミュニケーション株式会社 (4)16:45 ~ 17:00 名古屋市情報提供、名介研事務局連絡 4.返信期限:必ず11月16日(月)までにご返信ください。 5.資 料 代 : 無料 (お問合わせ) 名古屋市介護サービス事業者連絡研究会 事務局(並河)℡(052)253-6758 |
会員限定のため、ログインしてからお申込みください。 |