- ホーム
- お知らせ
2021/12/28(火)お知らせ(情報提供)令和3年度若年性認知症講演会の案内(名古屋市認知症相談支援センター)
内容 |
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ * 名介研 会員の皆様へ * 「令和3年度若年性認知症講演会」の案内 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
平素よりお世話になっております。 標題の件につきまして、名古屋市社会福祉協議会名古屋市認知症相談支援センターより 情報提供いただきましたので、会員の皆様にお知らせいたします。
*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_* 令和3年度若年性認知症講演会の案内 「若年性認知症の人とともに創る地域共生社会」 *_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*_*
地域共生社会の実現に向け、分野や立場を超えた取り組みが求められています。 若年性認知症の人との出会いをきっかけとした「企業内で働く人への就労継続の取り組み」や 「企業の持つ強みを活かした実践」などから、当事者の体験も交えて「若年性認知症の人と共に創る地域共生社会」について考えます。
■基調講演:「その人とともに創る地域共生社会」
講師:原田正樹 氏 (日本福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科 教授) 日本福祉大学大学院修了(博士) 日本地域福祉学会学長 日本福祉教育ボランティア学習学会会長 日本学術会議連携会員
■実践報告:「スマートスピーカーを用いた見守り活動の支援」-若年性認知症の方を対象として- 仲間理沙子 氏 (名古屋大学院情報学研究科 博士前期過程) 岡野智彦 氏 (名古屋市北区社会福祉協議会事務局次長)
■実践報告:「認知症の理解・促進」 出野雅敦 氏 (東海労働金庫総務人事グループ次長)
■若年性認知症当事者から
■パネルディスカッション「若年性認知症の人とともに創る地域共生社会」
≪日時≫ 令和4年2月4日(金) 13:30~16:45
≪場所≫ 鯱城ホール (名古屋市中区栄一丁目23番地13号 伏見ライフプラザ内)
≪定員≫ 200人(事前申し込み・先着順)
≪申込締切≫ 令和4年1月28日(金)
≪申込・お問合せ≫ お申込みはFAX,メールにて受け付けております。 名古屋市認知症相談支援センター(担当:杉本) (昭和区阿由知通3-19 昭和区役所6階) TEL: 052-734-7079 FAX: 052-734-7199 E-mail: n-renkei@nagoya-shakyo.or.jp
※詳しくは、送付チラシをご参照ください。 |
---|
会員限定のため、ログインしてからお申込みください。