- ホーム
- 例会・部会・研修情報
2021/08/19(木)(全会員の皆様へ)2021年度第1回介護支援専門員研修のご案内
内容 | ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵ * 名介研 会員の皆様へ * 2021年度介護支援専門員研修開催のご案内 ∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥∵ 「権利擁護と成年後見制度」~事例を通して意思決定支援を考える~
認知症などで判断能力が低下している、特に身寄りのない方の支援において 苦慮されていることと思います。成年後見制度は権利擁護支援に活用可能な 制度の1つです。そこで、この研修では、まず成年後見制度の基本を確認します。 そして、本人の権利擁護の視点、本人を中心とした支援のために成年後見制度を 活用することとなりますが、その際重要となる「意思決定支援」については、 様々なガイドラインが作成されています。 その中で成年後見制度では、「意思決定支援を踏まえた後見事務のガイドライン」が 2020年10月に公表されました。 このガイドラインは、後見事務をベースとはしているものの、 ケアマネジャー等支援者の皆様にとっても、重要な視点が記載されています。 利用者さんの意思決定支援は、利用者さんとともに、成年後見人も支援チームの 一人として、私たちは連携していく必要があります。そこで、ガイドラインを知り、 事例を通して、どのように意思決定支援をしていくのか考えていきたいと思います。 利用者さんの権利擁護のため、相談支援専門職として必要な知識・技術を 習得していただけることを目的に、本研修を企画しました。 みなさまご多忙かとは存じますが、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため、 Zoom開催ではございますが、ご参加いただきますようお願いいたします。 ※希望者には修了証を発行します。必要な方は申込み欄で必ず「要」を選択してください。
1.日時 : 2021年9月16日(木) 13:30~16:30 (受付 13:00~)
2.会場 : Zoomによるオンライン開催
3.内容・講師: 講義 「権利擁護と成年後見制度(基礎編)・中核機関として」 名古屋市成年後見あんしんセンター 講義・演習 「事例を通して意思決定支援を考える~ガイドラインを踏まえて~」 愛知県社会福祉士会 愛知ぱあとなあセンター 近藤 芳江 氏 、奥村 朱美 氏 名古屋市成年後見あんしんセンター 副所長 髙橋 健輔 氏
4.対象者 : 介護支援専門員、いきいき支援センター職員、介護及び福祉従事者 (定員60名) ※定員を上回るお申込みがあった場合、抽選となる場合がございます。
5.参加費 : 名介研会員 お一人 1,000円 (名介研非会員:お一人 2,000円)
6.申込期限 : 必ず9月3日(金)までに添付のご案内に記載の申し込みフォームよりお申込みください。 ※9月7日(火)頃に受講決定者には参加費請求書をメールで送信します。落選された方には その旨をメールにてご連絡します。 ※参加費の入金を確認後、ZOOM招待のURLを送信いたします。入金後の返金は致しかねます。
7. 参加時における注意点: (1)ご参加にあたりご用意いただきたいもの ①パソコン(Windows10推奨)及びインターネット環境(光回線) ※7.9インチ以上のタブレットでも可能ですが、安定したWi-Fi環境が必須となります。 グループディスカッションを含みますので、できるだけPCでのご参加をお願いいたします。 ②静かな環境(部屋) ※周囲の音量によっては会議に支障がでることがあります。 ③ヘッドセット(マイクとイヤホン) ※PC内蔵のものでも可能ですが、外部音が入る場合はヘッドセット(マイクとイヤフォン)をご使用ください。 ④Webカメラ ※PC内蔵のものでも可能です (2)ご参加いただく際のお願い ・カメラは可能な限りONの状態でご参加ください。また、発言される時以外は音声をミュートに設定してください。 ・研修の内容を録音させて頂きます。ご了承ください。
よろしくお願いいたします。 |
---|
会員限定のため、ログインしてからお申込みください。