お知らせInformation

2025/07/25(金)お知らせ研修令和7年度第1回在宅サービス研修「大規模災害に実際に活かせるBCPと地域連携について」 開催のご案内

内容

 

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

名介研会員様へ

令和7年度第1回在宅サービス研修

開催のご案内

*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。

 

 

大規模災害に実際に活かせるBCPと地域連携について

~能登半島で何が起きたのか この1年半の実例から学ぶ~

 

 時下益々ご隆盛のこととお慶び申し上げます。

 能登半島地震から1年半が経ち、南海トラフ巨大地震についても具体的な備えが問われています。義務付けられたBCPの策定が進められている一方で、「本当にこの計画の通りに行くのだろうか…」と不安や疑問も感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 今回の研修では、能登半島地震の状況報告を元に、より実践的なBCP作成のヒントと、地域における介護事業所間連携のポイントを学びます。

 あの大震災から立ち直った奥能登の事業所の軌跡など、具体的な事例も紹介します。是非お気軽にご参加いただきますようご案内申し上げます。

 

 

 日時

令和7年9月8日(月)10:00~11:30

 

 会場

imy会議室

(名古屋市東区葵3-7-14  最寄駅「千種駅」・「車道駅」から徒歩1分)

 

 講師

古宮 基男 氏(社会福祉法人杏園福祉会 特別養護老人ホーム桜田ファミリア 施設長)

 令和6年1月~令和7年4月にかけて石川県へ8回の応援派遣に参加。

 名古屋市内数か所の保健センター等で地域向けBCP研修を実施。

 

曲 敏彰 氏(株式会社結の樹 地域共生推進室 室長)

 天白区にて地域合同防災訓練の現場責任者を務める。

 地域共生イベント「ガウスプロジェクト」にて子どもから高齢者まで、

 多世代交流ができる環境を創出。毎月イベントを実施。

 

 内容

古宮 基男 氏(80分)

・ 奥能登地区施設5か所(入居系、通所系)の被災状況と対応状況の紹介。
・ 福祉避難所2か所(大規模、小規模)の運営状況の紹介。
・ 被災時により実践的に活かせるBCPのポイントについて。
・ 被災地域における、介護事業所同士の連携のポイントについて。
・ 質疑応答ハラスメントとは何か

 

曲 敏彰 氏(10分)
・ 地域合同防災訓練実例紹介重要事項説明書等による事前説明について

 

 対象者

名介研会員(定員50名)

 

 参加費  無料

 

 申込期限  令和7年8月29日(金)まで

 

※ お申込み等の詳細は会員専用ページにログイン後、

  本ページ下部に表示される添付ファイルよりご確認ください。

 

会員限定のため、ログインしてからお申込みください。

お問い合わせContact

ご質問やご相談など
お気軽にお問い合わせください。